製造業の省エネ、最初は効果の高い「熱」から始めよう!​

工場の省エネ施策は数多くの情報が溢れています。

しかしどれから手を付けるのが適切か、判断に迷うことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、製造工場の省エネの優先順位についてお伝えいたします。​

 

Summary

「省エネは簡単なものから始める」の罠​

省エネ施策でもっともやってはいけないのは、効果の薄い施策を実行することです。​

節電などの気軽に始められるものであっても、施策を企画し、周知・実行するには​多くの労力がかかります。そのため簡単に始められるからといって、効果の薄い施策ばかりを実行すると、結果があまり伴わず、労力だけがかかるということにもなりかねません。省エネは、「手のつけやすいもの」ではなく「効果が出やすいもの」から始めるほうが賢明だと言えます。​

では、製造業においてどんな分野が省エネ効果が高いと言えるでしょうか。​

 

 

用途別エネルギー消費量:機器別の電力消費量​

画像3-1

 

上の図は、製造工場における用途別のエネルギー消費の割合を示しています。最も大きいのは、電気炉・加熱設備(25.7%)、ついで動力・運搬設備(21.2%)、コンプレッサ、ポンプ・ファンの順位になっています。製造業では、炉や加熱設備などの熱を生み出す設備のエネルギー消費がもっとも高いと言えます。

 

 

消費エネルギーの電熱比

また、製造業のエネルギー消費は圧倒的に熱消費が多く86.2%を占めています。つまり製造業においては、加熱設備等の「熱」を効率化することが最も省エネにつながりやすいと言えます。

消費エネルギーの電熱比_グラフ

 

 

 

「熱」の具体的な省エネ手法

それでは熱を生み出す設備をいかに省エネしていくか。具体的な取り組み例をご紹介します。

 

 

1.設定温度・数値の見直し

炉や加熱設備の設定温度やコンプレッサの空気圧設定を見直すだけで省エネにつながる場合があります。ムダな加熱をしていないか、一度見直してみてはいかがでしょうか。

 

2.遮熱・断熱

たとえば炉に遮熱塗装を施すことで熱を逃がさないようにするなど、遮熱・断熱を施すことで省エネにつながる場合があります。ほかには工場に遮熱シートを設置するなどの遮熱・断熱対策も有効です。

 

3.高効率な最新設備への入替

近年では設備の省エネ性能が大きく高まっています。古い設備を新しい設備に入替えるだけでも省エネにつながる場合もあります。

 

4.廃熱の再利用

炉や加熱設備、コンプレッサなどから出る熱を再利用し、空調などのほかに設備に再利用する「廃熱利用」が近年注目を集めています。熱を多く使う製造業ではとくに有効な手段だといえるでしょう。

 

ホワイトペーパーでは、上に挙げたもの以外の省エネ手法もたくさんご紹介しています。

無料でダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

 

 

その他、詳しい省エネの具体策については、
こちらのホワイトペーパーにまとめております。

アンケートをご回答いただいた方に無料プレゼント中です。
(アンケート所要時間約2分)

 

240122_WP_省エネ

 

コンテンツ内容

  • 製造業の光熱費高騰は、今後も対策が急務​ 
  • 製造業の省エネ手法は大きく3つ​ 
  • 工場の具体的な省エネ手法一覧
  • 「廃熱活用」という新たな省エネ手法

 

 

 

他にもおすすめのホワイトペーパーをご紹介

 

 

製造業の設備・省エネ・脱炭素・BCP対策・廃熱利用についてお悩みはありませんか?

個別の無料相談会を受け付けております。お気軽にご連絡ください。(オンラインにて60分面談)

 

 

 

 

 

パナソニック株式会社 空質空調社
吸収式事業推進部

〒131-0045
東京都墨田区押上1丁目1番2号東京スカイツリーイーストタワー